蓮舫代表は27日、東日本大震災と原発事故からまもなく6年を迎えるなか、復興状況を視察するため福島県入り。発災当時官房副長官を務めていた福山哲郎幹事長代理とともに福島市で有識者と、飯舘村で菅野典雄村長と福島復興に関して意見を交わした(写真上は、飯舘村で汚染土などを詰めた黒い袋(フレキシブルコンテナバッグ)の山を前に菅野村長から話を聞く蓮舫代表と福山幹事長代理)。

福島市内で意見交換

 福島市では、立命館大学准教授の開沼博氏、相馬中央病院内科診察科長の越智小枝氏、福島大学准教授の小山良太氏と懇談。蓮舫代表は冒頭、「東京と福島は新幹線で約1時間半と距離としては近いと思うが、東京で育ち、暮らし、情報を得ていると、福島のそれぞれの地域で感じられていることとものすごく差があると感じる。福島の声が政治に届かないということがあってはならないので、いろいろな考え、思いを伺いたい。専門分野での経験からの知見をぜひいただきたい」とあいさつした。

 開沼氏は「東日本大震災と原発事故から6年を迎えるが、ち密な状況の把握と政治の役割が求められている時期だと思う。いじめの話も以前からあったが、多くの立場が『寝た子を起こすな』としてきた責任があるかもしれない。今だからこそ取り組むべき課題をどう扱っていくか、ぜひ意見交換を」、越智氏は「復興で何を目指すべきか、住民がいかに健康になれるかという視点で見たとき、放射能や原発に集中することで非計画的避難行動や医療崩壊など現在進行形で起きている多様な健康被害が見逃されている。この災害に学び、災害に備えることで地域社会が健康になることを目指せないかと考えている」、小山氏は「農産物については風評被害と言うが震災前に価格自体は戻っている。問題は価格差で、例えば牛肉ではかつては全国平均プラス50円だったものが現在はマイナス450円と、市場構造が変わりブランド価値が下がってしまったこと。流通戦略と産地戦略をセットで行う必要がある」などとそれぞれ社会学、公衆衛生、農業経済を専門とする立場から問題を提起。現状の課題を踏まえ野党として政府・与党にどう働きかけるべきかの方向性についても意見を交わした。

飯館村での意見交換

 相馬郡飯館村では、交流センター「ふれ愛館」で菅野村長らと懇談し、現状と課題について意見交換。震災後、東京電力福島第1原発事故で全村避難を余儀なくされた同村は、一部の帰還困難区域を除き3月31日避難指示が解除される予定だ。

 「戦友みたいなもの」と福山議員を迎えた菅野村長は、「一番の決断は特別養護老人ホームや菊池製作所を、室内は20ミリシーベルトの基準以下だからと避難しなくてもいいとしたこと」と当時を振り返ると、3月31日を前に飯舘村での復興について、(1)「安全」か「危険」か。放射線影響の受け止め方は百人百様であること(2)普通はゼロからのスタートだがゼロに向かって長い間世代を超えて不安、汚された土地と戦いながらこれからやっていかなければいけないこと(3)小中学校に通う子どもは震災前の4分の1と若い人も含めて子どもたちが帰ってこないこと――の3点を挙げ、他の災害とまったく違う難しさを指摘。「この原発事故を教訓にもっと安全な日本を次の世代にバトンタッチしていくのがわれわれの責務。風評・風化被害に対し前を向いて情報発信をしていく」と力を込めた。

 懇談後には菅野村長とともにロボット産業の拠点となっている菊池製作所福島工場を視察。同製作所は、11年の東日本大震災により飯館村が「計画的避難区域」に指定されるなかで、自分たちで積極的に除染し1日も稼働停止することなく工場を続けたという。介護や重筋作業の現場で注目されている、空気圧式の人工筋肉を使用している装着型動作補助装置「マッスルスーツ」を身につけた蓮舫代表は、その技術力にも感嘆の声を上げた。

高野理事長から現状と課題について話を聞く福山幹事長代理

高野理事長から話を聞く福山幹事長代理

 福山幹事長代理はその後双葉郡広野町の高野病院を訪問。同病院は、東京電力福島第1原発が立地する双葉郡で唯一、入院を続けていたが、昨年末、院長が亡くなり常勤医の不在が問題化。高野己保理事長は未定となっていた4月以降の常勤医は内定したが、安定経営できるための医師派遣や財政支援の必要だと病院が置かれている窮状訴えた。

 福島市での懇談には金子恵美衆院議員(福島1区)、高野光二福島県議(南相馬市・相馬郡飯館村)も参加した。

「マッスルスーツ」を装着し荷物を軽々持ち上げる蓮舫代表

「マッスルスーツ」を装着し荷物を軽々持ち上げる蓮舫代表